茶道具・花器・銅器・工芸品 販売の京都 西村松寿堂
      茶道具 花器 銅器       
| | | | |

Web_Cart 商品一覧




現在のお買い物金額
0 円

表示対象商品数[ 2391 ]件
前のページ 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 次のページ
▼イメージをクリックすると拡大・別アングルイメージがご覧になれます。▼
Image
No./分類/商品名
オプション
数量
価格(税込み)
No.2253

カテゴリ:清水焼 その他 拡大

商品名:清水焼 その他 亀





80
在庫数:5
0 円


W6.5×D5×H3.5 cm 楽人
鮮やかな緑釉と金で描かれた亀甲模様が華やかな香合です。鶴の香合と合わせて縁起良い演出を。

No.2252

カテゴリ:清水焼 その他 拡大

商品名:清水焼 その他 鶴





80
在庫数:5
0 円


W6×D4.5×H4.5 cm 楽入
鶴の特徴をシンフルにとらえた縁起の良い香合です。

No.2251

カテゴリ:茶道具 棚 拡大

商品名:【茶道具 棚】鱗透二重棚 即中斎好写





80
0 円


鱗透二重棚は表千家即中斎宗匠の好になる、あでやかで上品な棚です。溜の真塗で炉・風炉兼用。扱いは他の二重棚と同じで、使いやすく楽しめる棚です。

No.2250

カテゴリ:茶道具 棚 拡大

商品名:【茶道具 棚】四方棚 黒真塗 而妙斎好写





80
在庫数:1
0 円


而妙斎宗匠が初めて好まれた棚で、利休好を真塗にした、立派なものです。表千家ではよく使われています。



No Image
No.2249

カテゴリ:茶道具 棚 拡大

商品名:【茶道具 棚】小袋棚 即中斎好写





80
在庫数:1
0 円


即中斎宗匠の代表的な好みで地板はとりはずすことができ、地袋になっている部分だけでも用いることが出来ます。 横34×奥行31×高さ22cm

No.2248

カテゴリ:茶道具 棚 拡大

商品名:【茶道具 棚】台目棚 即中斎好写





80
在庫数:1
0 円



No.2247

カテゴリ:茶道具 棚 拡大

商品名:【茶道具 棚】小四方棚(上) 即中斎好写





80
在庫数:1
0 円


板の上面はヘギ目をとり、組立式になっていて、持ち運びに便利です。

No.2246

カテゴリ:茶道具 棚 拡大

商品名:【茶道具 棚】松木摺漆丸卓 惺斎好写





80
在庫数:1
0 円



No.2245

カテゴリ:茶道具 棚 拡大

商品名:【茶道具 棚】桐生地 扇棚 即中斎好写





80
在庫数:1
0 円


即中斎と淡々斎と相談されて好まれました。天板と地板が扇形で、三本柱・向柱にツボツボがあります。(飾り方は丸卓と同じ)

No.2244

カテゴリ:茶道具 棚 拡大

商品名:【茶道具 棚】扇面棚 即中斎好写





80
在庫数:1
0 円



No.2243

カテゴリ:茶道具 棚 拡大

商品名:【茶道具 棚】旅卓 即中斎好写





80
在庫数:1
0 円


抱清棚に地板のある形で、中板の前が丸くなっています。全部折りたたみになる携帯用に便利な棚であることから、旅卓と名付けられました。

No.2242

カテゴリ:茶道具 棚 拡大

商品名:【茶道具 棚】木屋町棚 碌々斎好写





80
在庫数:1
0 円


京都の木屋町にあった三井家の別邸の普請のときに碌々斎が好んだもので、町名をとって木屋町と名付けられました。炉 風炉兼用」

No.2241

カテゴリ:茶道具 棚 拡大

商品名:【茶道具 棚】江岑棚 覚々斎好写





80
在庫数:1
0 円


江岑棚は表千家の覚々斎の好ですが、江岑好の三木町棚と同型で裏千家でも使われます。

No.2240

カテゴリ:茶道具 棚 拡大

商品名:【茶道具 棚】好日棚(上) 即中斎好写





80
在庫数:1
0 円



No.2239

カテゴリ:茶道具 棚 拡大

商品名:【茶道具 棚】桐 抱清棚 吸江斎好写





80
在庫数:1
0 円



No.2238

カテゴリ:茶道具 棚 拡大

商品名:【茶道具 棚】糸巻棚 碌々斎好写





80
在庫数:1
0 円



No.2237

カテゴリ:茶道具 棚 拡大

商品名:【茶道具 棚】丸卓 溜真塗 鵬雲斎好写





80
在庫数:1
0 円



No.2236

カテゴリ:茶道具 棚 拡大

商品名:【茶道具 棚】誰ヶ袖棚 淡々斎好写





80
在庫数:1
0 円


地板・柱共に溜で三方の柱の側面には蔓の絵が黒漆で描かれています。

No.2235

カテゴリ:茶道具 棚 拡大

商品名:【茶道具 棚】杉棚 玄々斎好写





80
在庫数:1
0 円


この棚は初め「玄々棚」と呼ばれていたらしいのですが、後に「杉棚」と称されています。中棚の動くのが特徴で炉・風炉兼用できます。瀬戸釉は中国栄から伝えられた天目釉の一種、瀬戸で最も古くから行われた釉法で、生地の棚物にはこの一重口の水指がよく用いられます。

No.2234

カテゴリ:茶道具 棚 拡大

商品名:【茶道具 棚】寒雲卓 圓能斎好写





80
在庫数:1
0 円


玄々斎好みの寒雲棚を片半分に縮めた運び棚で圓能斎が好まれた小棚です。

No.2233

カテゴリ:茶道具 棚 拡大

商品名:【茶道具 棚】七宝棚 鵬雲斎好写





80
在庫数:1
0 円



No.2232

カテゴリ:茶道具 棚 拡大

商品名:【茶道具 棚】豊祥棚 淡々斎好写





80
在庫数:1
0 円



No.2231

カテゴリ:茶道具 棚 拡大

商品名:【茶道具 棚】寿棚(上) 淡々斎好写





80
在庫数:1
0 円


幅33.5×高さ43cm

No.2230

カテゴリ:茶道具 棚 拡大

商品名:【茶道具 棚】八千代棚 淡々斎好写





80
在庫数:1
0 円


淡々斎夫人嘉代子さんが利休好の旅箪笥を基にして考案されたものです。本歌には嘉代子夫人の筆跡で君が代の小色紙を張ってあることろから八千代棚と命名されました。

No.2229

カテゴリ:茶道具 棚 拡大

商品名:【茶道具 棚】御幸棚) 淡々斎好写





80
在庫数:1
0 円


桑材で御所車を棚物に表現した奇抜な着想で両側に大きな車輪、上段三方に御簾をかけた優雅な棚です。腰板には葵の透があります

No.2228

カテゴリ:茶道具 棚 拡大

商品名:【茶道具 棚】折据棚 淡々斎好写





80
在庫数:1
0 円


七事式の花月に使う折据をたたんだ様な形から名付けられました。赤杉材で中板は木目を横に見てはめられ、面には松を張って葉月の蒔絵がしてあります。

No.2227

カテゴリ:茶道具 棚 拡大

商品名:【茶道具 棚】五行棚 玄々斎好写





80
在庫数:1
0 円


焼杉杢目洗い出しの天板・地板の中に木・火・土・金・水の五行を表しています。風炉の中置用に好まれたもので、風炉を入れるための棚ですから水指棚として使用する事はありません。

No.2226

カテゴリ:茶道具 棚 拡大

商品名:【茶道具 棚】徒然棚 淡々斎好写





80
在庫数:1
0 円


業平棚(なりひらだな)ともいいます。淡々斎好みで勝手付に二段、右向こうの腰板に一段の業平菱の透がある菱形の小棚です。 上部に二枚引き松の絵が描かれている小襖がはまった袋棚があり、その中に茶器を入れる様になっています。

No.2225

カテゴリ:茶道具 棚 拡大

商品名:【茶道具 棚】千歳棚 淡々斎好写





80
在庫数:1
0 円


淡々斎が結婚記念に好まれた棚で天板が狭く、中棚が大きく、柱と棚板を側面から見ると”千”の字に形どってある所からこの称があります。桐材紅溜塗で松唐草の意匠が柱から中棚にかけて黒漆で蒔絵してあります。

No.2224

カテゴリ:茶道具 棚 拡大

商品名:【茶道具 棚】吉野棚(上) 圓能斎好写





80
0 円


円能斎の好みで、名妓吉野大夫が好んだ二畳の席の大窓から意匠されたものと伝えられ、桐の春慶塗で、四本柱は吉野丸太の面皮になっていて、勝手付の方に障子をはめ、客付の方に円窓をくった小棚です。勝手付の柱に柄杓釘が打ってあります。炉・風炉ともに用いるが、風炉の時候には障子のところを芦簾に替え使用します。

No.2223

カテゴリ:茶道具 棚 拡大

商品名:【茶道具 棚】遠山棚 淡々斎好写





80
在庫数:1
0 円


淡々斎好みの桐木地四本柱の棚で、中棚の囲いが遠山になり、その山が客付の方できれています。また中棚は雲形になっています。 この棚の特長は上部は組切りであるが下の四本柱ははずして箱に納まる現代向きの好みです。

No.2222

カテゴリ:茶道具 棚 拡大

商品名:【茶道具 棚】寿扇棚 鵬雲斎好写





80
在庫数:1
0 円


鵬雲斎家元好みの棚。三本柱の角棚。棚の向こうと勝手付に横桟が渡され、扇形の腰板が三方にはめられています。

No.2221

カテゴリ:茶道具 棚 拡大

商品名:【茶道具 棚】行雲棚 鵬雲斎好写





80
在庫数:1
0 円



No.2220

カテゴリ:茶道具 棚 拡大

商品名:【茶道具 棚】溜精棚(上) 淡々斎好写





80
在庫数:1
0 円


裏千家溜精軒の窓が柄杓の柄をもって組まれているので有名です。この棚の勝手付がこれにならっているので、この名がつきました。

No.2219

カテゴリ:茶道具 棚 拡大

商品名:【茶道具 棚】蛤卓 淡々斎好写





80
在庫数:1
0 円


裏千家の利休堂に仕付けられた、仙叟好みの釣棚(蛤棚)から考案され、桐木地の根杢を貝の甲の縞目に見立てたのが起こりです。

No.2218

カテゴリ:茶道具 棚 拡大

商品名:【茶道具 棚】瓢棚(上) 淡々斎好写





80
在庫数:1
0 円


文化棚(ぶんかだな)ともいい勝手付の板を瓢形に透し、棚板にしています。地板は取はずしができるので、あれば水指を置き、なければ運びとして使用できます。

No.2217

カテゴリ:茶道具 棚 拡大

商品名:【茶道具 棚】渚棚(上) 淡々斎好写





80
在庫数:1
0 円


裏千家の利休堂にある仙叟好みの釣棚(蛤棚)を置棚として好まれたものです。

No.2216

カテゴリ:茶道具 棚 拡大

商品名:【茶道具 棚】壷々棚(上) 圓能斎好写





80
在庫数:1
0 円


青漆爪紅で三方の腰板につぼつぼの透し紋様があり、透しの面にも朱が施された華やかな棚です。

No.2215

カテゴリ:茶道具 棚 拡大

商品名:【茶道具 棚】尚歌棚 淡々斎好写





80
在庫数:1
0 円



No.2214

カテゴリ:茶道具 棚 拡大

商品名:【茶道具 棚】竹寿棚 鵬雲斎好写





80
在庫数:1
0 円



No.2213

カテゴリ:茶道具 棚 拡大

商品名:【茶道具 棚】扇棚 桑 鵬雲斎好写





80
在庫数:1
0 円


扇棚は、桑生地・煤竹の三本柱で組立式になっております。

No.2212

カテゴリ:茶道具 棚 拡大

商品名:【茶道具 棚】更好棚 玄々斎好写





80
0 円


誠に使い勝手の良い裏千家の代表的な棚で、更好棚の中でもとりわけこの黒塗爪紅の手が多くの茶人に愛用されております。

No.2211

カテゴリ:茶道具 棚 拡大

商品名:【茶道具 棚】烏帽子棚 利休好写





80
在庫数:1
0 円


桐木地で向側に白竹二本を渡し、その間に小板をはさみ、その中央に穴をあけて三角形の中棚の頂点を差し込んだ変わった棚で中棚の形が侍烏帽子形を連想させるため、烏帽子棚といわれます。

No.2210

カテゴリ:茶道具 棚 拡大

商品名:【茶道具 棚】桑小卓 仙叟好写





80
在庫数:1
0 円


裏千家仙叟の好みで、もともと床に飾る香炉の卓として好まれたもので桑木地で作られた四本柱二重の小卓です。

No.2209

カテゴリ:茶道具 棚 拡大

商品名:【茶道具 棚】四方棚 桐 角 利休好写





80
在庫数:1
0 円



No.2208

カテゴリ:茶道具 棚 拡大

商品名:【茶道具 棚】水指棚 紹鴎好写





80
在庫数:1
0 円


水指棚は武野紹鴎の好みで、炉・風炉が兼用です。二重棚ですので使い易く、点前は大内棚、秋泉棚等の二重棚と同じです。

No.2207

カテゴリ:茶道具 棚 拡大

商品名:【茶道具 棚】竹台子(上) 利休好写





80
在庫数:1
0 円


竹台子は利休好みの代表的なもので、真台子では固すぎるとして珠光・紹鴎・利休と伝承されたといわれます。炉・風炉兼用で行台子とも呼ばれます。

No.2206

カテゴリ:茶道具 棚 拡大

商品名:【茶道具 棚】桐三重棚 利休好写





80
在庫数:1
0 円


桐木地四本柱で、地板の他に上に三枚の棚板が三段に重なっている棚で、利休好みです。

No.2205

カテゴリ:茶道具 棚 拡大

商品名:【茶道具 棚】三木町棚 江岑好写





80
在庫数:1
0 円


和歌山市三木町には明治維新まで表千家の下屋敷があり、四代江岑の時から代々紀州侯に仕えていました。毎年期間を決めて京都から下屋敷へ往復していましたが、江岑のとき下屋敷に滞留中、普請場にあった樅・桧・杉の残り木をもって若党に作らせたとも、あるいは紀州侯から拝領の菓子の折箱でもって造らせたともいいます。 いずれにしてもその町の名をとって名付けられたものです

No.2204

カテゴリ:茶道具 棚 拡大

商品名:【茶道具 棚】山里棚 利休好写





80
在庫数:1
0 円


この棚は大阪城内の茶席で初めて使われたゆえの名称であるとされています。 のち藪内剣仲に送ったと言われ、同流の代表的な棚とされ、小棚とも呼んでいます。三本柱で天板は客付が斜めにとってあります。利休好みは桐木地。遠州好みは杉木地にて天板地板に竹が張ってあります。

前のページ 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 次のページ
▲ページトップ

Web_Cart 2.03
© CGI's